ツェルニー100番の効果:譜読みと技術の向上への第一歩!

ピアノ

ツェルニー100番で譜読みと技術の向上へ

レッスンでツェルニー100番を扱ったことがある人はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。100曲もあると言うことで私はこれまで取り組んだことはありませんでしたが、弾いてみたら練習曲とは少し印象が違い、結構面白い曲集と感じることができました。
初心者でとにかくたくさん曲をこなしたいという人にはおすすめです。

ツェルニー100番のメリット

ツェルニー100番のメリットとしては以下のことが挙げられます。

  • 曲の長さが短い
  • 難易度の上昇が緩やか
  • 初見演奏の練習になる
  • 様々な調性の曲に取り組める
  • たくさんの曲に触れることができる

順番に解説していきます。

曲の長さが短い

練習するにあたって、曲の長さが長いと譜読みが苦手なうちはとても苦しい思いをすると思います。ツェルニー100番は1ページ未満の曲がほとんどです。

ソナチネやソナタをはじめとした曲集に取り組んでいる人にとっては少し簡単かなと思う曲も多いと思いますが、短いがゆえに曲を弾けるようになるまでの時間も短くなります。

1曲をミスなく満足いく演奏ができるかチェックしながら取り組むのも良い練習方法ではないでしょうか。

難易度の上昇が緩やか

練習曲では基本的に後半の曲になるほど難易度が上昇していきますが,ツェルニー100番は曲数が多いですが,最後の曲でもそれほど難易度は高くはありません。(もちろん,最初の曲に比べたら明らかに難易度は高いものとなっています)

100曲の中では同じくらいの難易度の曲も多く、徐々に難しくなってくるため,突然手の届かないような難しい技術が要求されることはほとんどありません。手の技術についても、1度しか使わないような特別な技術だけでなく、汎用的にたくさん使う技術がたくさん出てきますので、1冊仕上げるとかなりの曲が弾けるようになると思います。

初見演奏の練習になる

曲の難易度がそれほど高くないということもあり、初見の練習にもなります。プレ・インベンションでは左右がメロディですが、ツェルニー100番はソナチネをはじめとした曲集に取り組んだことがある人にとっては読みやすい楽譜かもしれません。

こうした練習曲で少しずつ自信をつけてさらにステップアップしていくと、曲をたくさんこなすことによる自信とあわせてテクニックも徐々に身につくと思います。

様々な調性の曲に取り組める

初心者向けの教材ではシャープやフラットの少ない曲が多いですが、ツェルニー100番の後半ではシャープやフラットの多い曲も登場します。

ツェルニー30番では出てこないようなシャープやフラットについては4つ以上つく調性の曲も出てきます。初めのうちはたくさんのシャープやフラットがある曲は弾きにくいと感じますが、慣れてくると意外と読めるようになりますので、譜読みの練習にもなります。

ツェルニー100番の中の90番では、同じ音が前半はシャープ系で書かれていて、後半はフラット系で書かれているという面白い曲もあります。シャープ系は苦手だけど、フラット系は得意といった得意・不得意も見つけられるかもしれません。(92番はその逆です)

たくさんの曲に触れることができる

ピアノを習ってきた人で自分が今まで取り組んできた曲は何曲あるでしょうか。

レッスンの形式にもよると思いますが、曲集を抜粋で取り組む場合はそれほど多くの曲に挑戦できていない場合もあるのではないでしょうか。

ツェルニー100番は短い曲が多いですが、全部で100曲あるので、今まで弾いてきた曲が100曲に満たない場合は、この曲集をこなすだけで、今まで取り組んできた曲以上の曲が弾けてしまいます。

曲数をこなしたというスポーツや勉強で得られるような達成感もあり、何よりも自信にもなります。

ツェルニー100番のデメリット

基本的にはピアノが上手くなりたいという人にとってはメリットの多い曲集だと思いますが,使い方や人によっては、以下のようなデメリットと感じるかもしれません。

  • テクニックが劇的に向上するわけではない
  • どの曲をさらえば良いか分かりにくい

テクニックが劇的に向上するわけではない

ツェルニー100番の中には技術的に結構難しい曲は含まれますが、全体としては比較的簡単な曲であり、技術に特化した練習曲ではありません。

そのため、100曲全てこなしたからといって、演奏に関するテクニックが劇的に向上するわけではないと思います。もちろん、使う時期によっては劇的に向上するかもしれませんし、手のテクニック以外の様々な技術は向上します。

ただ、テクニックを磨くのであれば、ハノンやリトル・ピシュナなどの方が効率的だと思います。個人的には右手と左手が異なる動きをするだけでなく、指の独立の練習になるリトル・ピシュナが劇的に向上する一つの教材になると思っています。ピシュナまで練習しなくても基礎的な技術は十分身につくので,ピシュナは補助的な練習になるのではないかと思います。

どの曲をさらえば良いか分かりにくい

テクニックの習得に特化した教材とは言い切れないため、自分に足りない技術を見極めてそれを補間するために使いたい人は、どの曲をさらえばいいか分かりにくいかもしれません。

練習曲をピックアップして練習したい人にとっては、あまり高い効果が得られない教材であり、取り組んでも必要な技術が身につかないと感じてしまう人もいるかもしれません。

そのため、ツェルニー100番に取り組むのであれば、全曲弾けるように挑戦するのがおすすめです。全曲というととても大変そうに感じますが、1曲の長さはそれほど長くなく、1冊全て終わる頃には、文庫本やビジネス書などの本を読み切ったような達成感も得られます。

まとめ

今回はツェルニー100番の紹介をしました。ツェルニー30番までしか取り組んだことがないという人がツェルニー100番に取り組むと、初めのうちは30番よりも簡単で取り組みやすいことを感じると思います。

しかし、後半はツェルニー30番でも必要とされる技術が多く、100番をちゃんと弾けるようになった状態で30番に取り組むと、かなりスムーズに読めるのではないかと思いました。

着実にピアノが上手くなりたいという人にとってまず取り組むべき曲集の一つだと思います。一度弾けるようになってからは,日にちの1の位の曲を弾く,10曲ずつひくなどのオリジナルの使い方をするのも良いかもしれません。
この記事が皆さんの役に立てば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました