譜読みのヒント【楽譜を模様で見る:弾けなくてもOK】

ピアノ

楽譜を模様で考える

私もそうでしたが「楽譜を読むのが苦手」という方は結構いらっしゃるのではないでしょうか。

始めから楽譜を読んで初見で弾けることに憧れを持っているものの,全然できないという人への代位一歩として記事にしてみました。

情報量が多くなると処理しきれなくなる

皆さんは楽譜を読んで弾いてみるときにどうなると止まってしまうか理解しているでしょうか。
多くの人は一言で片付けると音符という情報量が多くなると処理できなくなって停止してしまうのではないでしょうか。
自分の処理できる量を超えてキャパオーバーになってしまうと止まってしまうのであれば,キャパを増やすかものの見方を変えるかといった手段が必要になると思います。
キャパシティを増やすというのが最も大切ですが少し時間がかかりますので,ここではものの見方を変えることに焦点を置いて考えてみます。

音符には高さと長さの情報がある

ひとつの音符には音の高さと長さの情報があります。
とても簡単に考えると長さの情報は音符の白黒で表され,高さの情報は五線譜の位置によって表されます。
初見があまり得意ではないという人ほど試してみてほしいのですが,楽譜をパッと見てみると曲の中で五線譜が黒い部分や五線譜からはみ出てた音がたくさんある部分などが見つかると思います。
厳密な音が分からなくても模様で「難しそうな場所」「弾けそうな場所」という判断はできるのではないでしょうか。
その印象は大抵当たっていて,「難しそうな場所」というのは自分の中で処理が追いつかないと考えられる場所に対応しますし,「弾けそうな場所」というのはそれほど練習しなくても形になる場所に対応します。

処理しきれない情報でもできること

「難しそうな場所=処理できない場所」という印象の部分であっても,ゆっくり練習していくことで曲が形になっていき,自分の技術も向上するとともに曲が弾ける様になるという経験は皆さんもお持ちかもしれません。

処理できない情報量がある場所でもしっかり楽譜を読み込んで手の動きを覚えることで処理できる情報に分解して演奏することができるようになります。

簡単そうな場所についても,初見では音符という情報を処理できない場合でも何度か弾いていくうちに暗譜で処理できるように鳴ると思いますし,難しい場所よりも少ない練習時間で形にすることができると思います。

前の音より高くなったか低くなったかの判断はできる?

次に考えてみたいことですが,楽譜を前から追っていったときに,次に弾こうとしている音が前の音よりも「高くなった」か「低くなった」かの判断はできるでしょうか。

音符の多い曲では難しいかもしれませんが,どの音かは分からなくても前の音符との高低の判断は案外できるかもしれません。
暗譜ができるようになってからでも構いませんが,楽譜をできるだけ見ながら演奏したときに音の認識ができなくても,追っている楽譜で自分の弾いている音が前よりも高くなったか低くなったかを認識しながら演奏することはできるでしょうか。
反射神経のある人は容易かもしれませんが,そうでなくても弾きながら音の高低はある程度認識できるのではないでしょうか。

こうした楽譜の音を1音1音認識することができなくても,楽譜が黒くなっていて複雑であることや前の音よりも高くなることなどの楽譜から認識できる情報を模様で認識して反応できるということをまず知っておくことが大切です。
そうしたレベルから自分の処理できるものを徐々に増やしていければ楽譜を読むスピードもどんどん向上します。

created by Rinker
¥1,100 (2024/04/24 02:05:32時点 Amazon調べ-詳細)

まずは音の少ない世界からスタート

いきなり難しい世界で戦わない

楽譜を模様で理解する第一歩である音の高低についてもっと簡単に理解していくためには,簡単な練習教材に挑戦してみるのが良いです。
また,このブログでは過去に初見演奏のための記事をいくつか書いているのでそういったものも参考になります。

特に,五線譜内外の音符を音名とあわせて模様で認識できるようになると一気に譜読みのスピードは向上します。

後に紹介する初見の教材を使って見て「楽譜を見ながら演奏する」ということまで身につけることができると初見力が一気に向上するだけでなく,演奏時のミスタッチもどんどん減りますし,何より演奏に自信がつくようになるので,楽譜を見ながら弾けないという人にはぜひ身につけていただきたい技術です。

おすすめ初見教材

ここではオススメ教材として3つ紹介します。
特に,リトルピシュナは指も鍛えられるのでとてもおすすめです。
過去にあまり記事にはしていませんが,ミクロコスモスもおすすめです。
私にとっては弾いているポジション(1から5の指を1音ずつ鍵盤に置いて弾く)を意識するきっかけにもなった教材でとてもおすすめです。

まとめ

今回は譜読みのヒントとして楽譜を模様で考えてみるということを記事にしてみました。
楽譜を読むことが苦手な人でも自分に今できていることはどういうことかをしっかり理解して,その幅を広げるような練習を積めば誰でもピアノを楽しめるレベルまで上達することができます。
一生楽しめる趣味のひとつですので,ぜひ練習して上達していく過程も楽しんで取り組んでいただけるきっかけになればと思います。

この記事が皆さんの役に立てば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました